06/22: BAY-BOOのヘアカット プチ・セミナー
こんにちは Shimabukuroさんです
本日はBAY-BOOカットの技術工程を紹介たい
と思います
テーマは
「アウトライン毛先前上がりと
前下がりのグラデーションで構成する骨格修正」

こちらがカット前です

準備完了!
それではヘアカットスタート♡
上の位置まで、ウエイトコントロールする為に
ネープのパネルは約90度で引き出しカットします

GP近くで頭皮から45度に角度を下げ

つむじあたりでさらに角度を下げていくと

こんなフォルムになります(前下がりのグラデーション)

そしてサイドのレングスを設定します

サイドパネルは、写真の様に前上がりにカットします

バックからのガイドに合わせパネルを引き出し
ていきます

このあたりから徐々にフォルムが見えてきます

長さをチェック(きも~ちサイドを短くすると良いでしょう)


続けてグラボブを切る要領でつなげてカット

トップの毛を90度(真上)でカットし
さらにバックとつなげていきます


ヘムラインの余分な厚さは
Vの字のシェープでパネルを
引き出しカットします

今回の質感調整は、セ二ングではなくシザーで
毛タバの間を間引いて毛量調整します

ちょっとなんぎな方法ですが・・
がんばってはさみを閉開します

最後のチェック
これで、ご覧の様にグラは前下がり

アウトライン毛先は前上がりに。
そして完成です


やや後方から見るとこんな感じ
どんなにゼッペキの方でも、頭の形がきれいに見えます
Shimabukuroさんのプチ・カットセミナーでした。
本日はBAY-BOOカットの技術工程を紹介たい
と思います
テーマは
「アウトライン毛先前上がりと
前下がりのグラデーションで構成する骨格修正」

こちらがカット前です

準備完了!
それではヘアカットスタート♡

上の位置まで、ウエイトコントロールする為に
ネープのパネルは約90度で引き出しカットします

GP近くで頭皮から45度に角度を下げ

つむじあたりでさらに角度を下げていくと

こんなフォルムになります(前下がりのグラデーション)

そしてサイドのレングスを設定します

サイドパネルは、写真の様に前上がりにカットします

バックからのガイドに合わせパネルを引き出し
ていきます

このあたりから徐々にフォルムが見えてきます

長さをチェック(きも~ちサイドを短くすると良いでしょう)


続けてグラボブを切る要領でつなげてカット

トップの毛を90度(真上)でカットし
さらにバックとつなげていきます


ヘムラインの余分な厚さは
Vの字のシェープでパネルを
引き出しカットします

今回の質感調整は、セ二ングではなくシザーで
毛タバの間を間引いて毛量調整します

ちょっとなんぎな方法ですが・・
がんばってはさみを閉開します

最後のチェック
これで、ご覧の様にグラは前下がり

アウトライン毛先は前上がりに。
そして完成です


やや後方から見るとこんな感じ
どんなにゼッペキの方でも、頭の形がきれいに見えます
Shimabukuroさんのプチ・カットセミナーでした。
09/06/22 16:05